
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
14:00~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ ~17:00 |
永久歯は一生使う大事な歯です。ですが、一度虫歯になってしまうと、元どおりに戻ることはありません。歯は虫歯になってから治療するよりも、虫歯になる前の予防が大切です。虫歯になってから歯医者さんに行くという人も多いかもしれませんが、定期的にお口の中を診てもらうことで、健康な状態が保たれます。
歯の病気予防はお口の中を健康に保つことを目的としており、歯が痛くなってから歯医者に行くという従来の考え方とは異なります。
健康な歯を維持するためには、定期的な検診を受けることが大切です。永久歯が生えてきたら、一生大事に使わなくてはなりません。小さいうちから予防を徹底して、子供の歯を虫歯から守ってあげて下さい。
子供の歯並びの異常にはいつ頃気づく事ができるでしょうか。
永久歯が生え始めた頃や歯科検診で見つかることがほとんどだと思います。
当医院では矯正専門医による小児矯正治療を行っています。
子供の顎の成長や歯の萌出状況に合わせて最適な時期に適切な装置を選択し治療を行います。
どのような時に相談に行けばいいのか迷われると思います
お子さまの口の中を見て以下のような事に気付かれましたら一度ご相談下さい
歯が重なっていたり、ガタガタに並んでしまう状態のことを言います。
叢生の治療では、顎を広げて歯の生えるスペースを確保するため、拡大床やクワドヘリックスなどの装置を用いて治療を行います
上の前歯や上顎が前に出すぎていたり、下顎が引っこんでいる状態のことを言います
上顎前突の治療では、顎の成長をコントロールするため、ヘッドギアやFKOなどの装置を用いて治療を行います
下の前歯や顎が上の前歯より前に出ている状態のことを言います
下顎前突の治療では前歯の被蓋改善や顎の成長をコントロールするためムーシールド、リンガルアーチ、フェイスマスク、チンキャップなどの装置を用いて治療を行います。
乳歯が抜けない、乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない時などご相談ください。
永久歯への生え変わりが始まる6〜7歳頃から治療を開始し、全て永久歯に生え変わる12歳頃まで行います。
下顎前突の場合は乳歯列期に治療を開始することもあります。
一度ご相談ください
相談は無料になるので、お子さまと一緒にご相談にいらして下さい
相談の際、レントゲンを撮影することもあるので保険証をお持ちください。
※治療結果には個人差があります。詳しくは歯科医師にご相談ください。
A個人差はありますが、1歳半頃に上下の歯が生え揃う時期に歯科検診とフッ素塗布の予防処置をお勧めします。
A歯が生えてくるころから始めることをお勧めします。
乳歯が生えていなくてもお口の中は清潔に保つようにしてあげてください。
A必要です。
永久歯に生え変わるからを安心せずに治療してください。
阿倍野の歯医者なら川上歯科あべの診療所
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ |
14:00~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ ~17:00 |